実生のゲッケイジュ2013年02月01日 23:21


実生のゲッケイジュ

庭に幾つか生えているゲッケイジュの実生苗はどれも元気印

このゲッケイジュは芽を出してから3-4年は経っているでしょう。庭土は砂質で水はけがよく栄養分が少ないせいか生育は緩慢でも生育状態は悪くありません。大きくなってからでは移植が難しいので暖かくなる前に掘り上げておこうと思います。Laurus nobilis

園芸ノートの索引「く」2013年02月02日 23:20


クジャクサボテン

毎年きれいな花が咲くクジャクサボテン

クジャクサボテンの花はゲッカビジンのような一夜限りの花ではないので、明るい光の下で二日くらい観賞できます。草丈も60cm程度なので場所をとらずコンパクトに収まります。トゲはありませんがサボテン科の植物です。2010年5月撮影。
Epiphyllum


クジャクサボテン
グミ
クモマグサ
グラジオラス
クラッスラ
グラプトペタルム
クリ
クリスマスローズ
クルクマ
クレオメ
クレマチス
クロコスミア
クロッカス
グロリオサ
クンシラン

節分のスミレ2013年02月03日 22:53


コスミの白花

雪がすっかり融けてスミレが春を待っていました

スミレが休眠から目覚めるのは3月になってからでしょう。上の画像がコスミレの白花で下が「紅ツル」です。例年の開花は4月上旬頃にだったと思います、どちらも魅力的な花で大好きです。スミレ科。Viola cv

花の画像2010年:http://hey.asablo.jp/blog/2010/04/06/5000272

「紅ツル」

ペンステモン3種2013年02月04日 23:20


「ハスカーレッド」

冬の葉でもそれぞれ特徴がありますね

どのペンステモンも寒さに強い宿根草ですが、高温には弱いので真夏は半日陰へ移動させています。画像の上から順に「ハスカーレッド」「バイオレットダスク」「ピンクベター」です。ゴマノハグサ科。

「ハスカーレッド」はジギタリスの園芸種 Penstemon digitalis 'Husker Red' 、「バイオレットダスク」はスモーリーの園芸種でしょう。Penstemon smallii ‘Violet Dusk’

「バイオレットダスク」

しかし「ピンクベター」はネットで検索してもぴったしの情報が得られないのではっきりしませんが、pink bedder で検索すると似たような画像がありまのでもう少し調べてみたいと思います。

「ピンクベター」

紅白のプリムラ2013年02月05日 23:25


紅白のプリムラ

紅といってもピンクですが・・・

スーパーの花屋さんで購入。タグはありませんでしたがプリムラ・マラコイデスのようです。数株をひとつのポットに植えつけてあり、ボリュームがありますね。花色の対比が美しいですね、ポーチが明るくなりました。サクラソウ科。
Primula malacoides

エケベリア「女雛」2013年02月06日 23:10


エケベリア「女雛」

淡い色の若い葉が初々しく見えます

例によってセダムとエケベリアなどを苦手としているので生育状態がいまいちのようです。よく見ると小さなワタカイガラムシがとりついているようなので、早めに駆除しておこうと思います。ワタカイガラムシはかなりしつこい害虫なので駆除後も観察が必要です。Echeveria 'Mbina'

オキザリス・ベルシコロール2013年02月07日 23:38


オキザリス・ベルシコロール

開きかけた蕾の姿がとてもク-ルなオキザリスです

赤い蕾が膨らんでくると紅白の模様が目を引きます。開いた花は全体が白く中心部は黄で赤い縁取りがあってきれいです。オキザリスの中でも名花だと思います。カタバミ科。Oxalis versicolor

冬に咲くオキザリスを冬オキザリスといいますが、北陸の冬は日照が少なく開花する日が限られるので、太陽が大好きなオキザリスにとってはありがたくないことでしょう。

オキザリス・ベルシコロール