ラナンキュラスの発根 ― 2007年11月23日 20:01
充分吸水して膨らんだ球根から根が出てきました
このラナンキュラスの球根は今月6日に紹介した球根の一部です。3・4個合体した球根をひとつずつに分けたり、吸湿して膨らむのを待ちながら数がそろったところでポットに植えつけてきました。これが最後に残ったグループで発根が確認できましたから撮影のあとで全部植えつけました。
画像をよく見ると白い根が伸びている元のところから、芽になるであろうプックリとした白いふくらみが確認できますね。
コメント
_ miic ― 2010年11月01日 12:45
_ のら ― 2010年11月01日 16:05
ラナンキュラスは寒さに強いので、雪対策は必要ありません。アネモネなどと同じように雪の下になっても生育が衰えることは無いと思います。
葉が展開しているので痛めたくない気持ちはわかりますが、最低気温も厳しくないので、わら掛け等も不要と思います。
_ miic ― 2010年11月02日 18:23
では、そのまま冬を迎えたいと思います。
ありがとうございました!!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hey.asablo.jp/blog/2007/11/23/2454274/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ありましたので、同じ北陸に住む私から
質問がありコメントさせていただきました。
ラナンキュラスの管理ですが、冬の雪対策は
どうしておられますか?
ワラなどを上からしくといいのでしょうか?
よろしければご指導いただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。