リトープスの脱皮不良2013年03月08日 22:14


リトープス「紅紫勲玉」の脱皮不良

変なところから脱皮し始めたリトープス「紅紫勲玉」

あらまーー、とんでもないところから顔を出してきました。調べてみたところ新葉の生長を妨げないように古葉を割いてしまうほうがよいとのこと、切開手術のようなものでしょうか明日にでもやってみましょう。ツルナ科。Lithops lesliei

咲き続けるサザンカ2013年03月09日 23:08


咲き続けるサザンカ

12月から咲き続けているサザンカは優等生

砂質の土と日当たりが不十分な環境はサザンカにとって悪くないのでしょう。毎年のようにたくさんの花を見せてくれます。剪定をやや大胆にすることで次期シーズンの花数が増えるようです。Camellia sasanqua

寒い季節は開花が少なかったサザンカは気温の上昇とともに花数が増えています。だんだん今シーズンの花が咲き終わる時が近づいてきました。

咲き始めたクリロー2013年03月10日 22:31


咲き始めたクリスマスローズ

待ちに待っていたクリスマスローズが咲き始めました

とりあえずきれいに咲いている2種をアップします。ピンクの花なども咲き掛けているので、これから暖かくなると花数が増えて庭がカラフルになるのが楽しみです。キンポウゲ科の多年草。 Helleborus 

クリスマスローズ「パーティドレス バターイエロースポット」

シラユキゲシの新芽2013年03月11日 23:01


シラユキゲシの新芽

1年ほど前にhinahinaさんから頂きました

地植えにするとかなり増殖するとのことだったのでポットに植えていますが、毎年植え替えたほうがよいのかわかりませんので、生長の様子を観察しながら判断するつもりです。ケシ科。Eomecon chionantha

すっかり春ですね。ギボウシやサクラソウなど多年草たちの新芽も顔を出し始めてきました。

咲き始めたクリロー22013年03月12日 22:53


シングルでスポットのないクリスマスローズ

白(薄グリーン)と淡いピンクのクリローも花が咲きました

シングルでスポットのない花は清楚な雰囲気があります。クリスマスローズは派手でないほうが似合うと思います。キンポウゲ科。Helleborus orientalis


実生3年目の株のほとんどが蕾を抱いているようなのでひと安心しているところです。

シングルでスポットのないクリスマスローズ

ムスカリ・アズレウムの開花2013年03月13日 22:11


ムスカリ・アズレウム

空色ムスカリが咲き始めました

昨年よりも2週間ほど早い開花です。積雪が少なかったせいなのかなと思ったりしますが実際はどうでしょうか。ユリ科。Muscari  azureum

ムスカリはアズレウムのほかに数種類を育てているので、これから咲くであろう紺・ピンク・白・黄色などの開花が楽しみです。

園芸ノートの索引「せ」2013年03月14日 23:00


セラスチウム

セラスチウムは丈夫な多年草

ずいぶん前にワイルドフラワーの種を蒔いた中にセラスチウムが入っていました。とてもよく増えて広がりますが根が浅いので管理は楽です。ナデシコ科。
Cerastium tomentosum

夏雪草(なつゆきそう)の別名どおりシルバーリーフと白い花が5月の庭を明るく彩ります。


セダム
セッコウボク
セネシオ
ゼフィランサス
セラスチウム
ゼラニウム
セリンセ・マヨール
セロジネ・インターメディア
センニチコウ
センリョウ