ニチニチソウ ― 2011年09月01日 23:46
カマキリ君こんにちは! ― 2011年09月02日 20:03
ずいぶん久し振りにやってきたカマキリ君
昨年は一匹も庭にいなかったのでカマキリ君とは数年ぶりの対面です。体長は8cmくらいで成虫の大きさにはなっているようですが、翅が生えていないのでまだ幼虫です。歩いてここまでやってきたのでしょう。
9月2日追記です
なんと!一晩で成虫になっていました。生物の変化には目をみはります。
矮性カンナの二番花 ― 2011年09月03日 21:26
こぼれ種のブロワリア ― 2011年09月04日 22:35
キダチベゴニア ― 2011年09月05日 22:36
冬オキザリス ― 2011年09月06日 23:42
冬に開花するオキザリスの球根たち
左:オキザリス・セルヌアの和名はオオキバナカタバミで大きな花が素敵です。Oxalis pes-caprae
右:オキザリス「タル」はプルプレアの白花種らしいです。花芯が黄色い特徴があります。Oxalis purpurea
上:オキザリス・ベルシコロールは紅白の蕾がユニークで球根がよく増えました。英語読みのバーシカラーの名でも流通しています。Oxalis versicolor
下:オキザリス「マンジャノ」は黄色い花が咲くようですが、3月に「タル」などと一緒にかとさんから頂いたので花はまだ見ていません。オキザリス・ルテオラの品種らしいです。Oxalis luteola
上:オキザリス・ベルシコロールは紅白の蕾がユニークで球根がよく増えました。英語読みのバーシカラーの名でも流通しています。Oxalis versicolor
下:オキザリス「マンジャノ」は黄色い花が咲くようですが、3月に「タル」などと一緒にかとさんから頂いたので花はまだ見ていません。オキザリス・ルテオラの品種らしいです。Oxalis luteola
青花フジバカマの白花 ― 2011年09月07日 23:19
こぼれ種から芽を出して咲いた花はまっ白でした
先月(8/16)紹介した青花フジバカマの色違いということです。アルストロメリアの鉢から芽を出して生長しました。普通なら抜き捨てるところでしたが、花が咲くまでと思って見守ってきました。幸い咲いた花は純白でなかなかいい色です。
Conoclinium coelestinum
最近のコメント