ニチニチソウ2011年09月01日 23:46


ニチニチソウ

8月下旬からニチニチソウが咲き始めました

中心がほんのり赤い花はこぼれ種から大きくなりました。草丈30cmのごく普通のタイプです。ニチニチソウのこぼれ種はあちこちで大きくなっていますから、冬が来るまでいろいろな花色が楽しめると思います。
Catharanthus roseus

こちらの赤い花は這い性のニチニチソウで草丈は10cmほどしかありません。「メディタレニアン」という品種で花色はダークレッドでしょうか、みにゃんさんから頂いた種を蒔いて育てました。コンパクトな草姿ですが花の大きさは普通種と変わりません。種ができるかわかりませんが採れたら来年も育ててみたいと思います。

ニチニチソウ「メディタレニアン」

カマキリ君こんにちは!2011年09月02日 20:03


カマキリ君こんにちは!

ずいぶん久し振りにやってきたカマキリ君

昨年は一匹も庭にいなかったのでカマキリ君とは数年ぶりの対面です。体長は8cmくらいで成虫の大きさにはなっているようですが、翅が生えていないのでまだ幼虫です。歩いてここまでやってきたのでしょう。

食料不足になることはありませんから、このカマキリ君には長居をしてもらいたいと思っています。

今年の北陸は天候不順というわけでもなく平均的な気候だと思います。害虫の発生もカメムシが例年以上に多いことくらいで異常発生というほどではありませんから、カマキリ君がやってきたのは偶然でしょう。

--------------------------------------

9月2日追記です

なんと!一晩で成虫になっていました。生物の変化には目をみはります。

一晩で脱皮したカマキリ

脱ぎ捨てた古い上着は葉っぱの上に落ちていました。上着(脱皮ガラ)には全く触っていない状態で撮りました。

カマキリの脱皮ガラ

矮性カンナの二番花2011年09月03日 21:26


矮性カンナの二番花

一通り咲き終わったカンナが時を置いてまた咲き始めました

65cmのプランターに5株植えつけてあるので混み混みになっていますが、用土が足りないように思ったので底網をはずして用土を増やしたのがよかったのか問題なく育っているようようです。Canna generalis

底網を使わないので排水不良が心配になってプランターの底には金ノコで10箇所以上のノコ目を入れてあります。

こぼれ種のブロワリア2011年09月04日 22:35


毎年こぼれ種から芽を出す優等生です

毎年こぼれ種から芽を出す優等生です

こぼれ種から芽をだしたブロワリア・ビスコーサがあちこちのプランターで花を咲かせています。画像のブロワリアは早い時期に鉢上げしたので少し花数が多いようです。2.5cmほどの涼しげな花が玄関先を彩っています。ナス科の1年草。
Browallia viscosa

花が大きなブロワリア・スペキオーサ(Browallia speciosa)の種を探していますが、なかなか手に入りません。分けていただける方がおられましたらお知らせください。

キダチベゴニア2011年09月05日 22:36


キダチベゴニア

今年に入って何回目かの花が咲いています

親株は丈が150cmくらいに伸びてで大きくなっていますがこの株は30cmくらいです。とても丈夫なベゴニアで昨年は小さなポットで盆栽状態で育てました。今年になってから一回り大きな鉢に植え替えたところコンパクトな姿で花が咲くようになりました。Begonia

戸外では越冬できないので冬は無加温のサンルームで管理しています。

冬オキザリス2011年09月06日 23:42


冬オキザリス

冬に開花するオキザリスの球根たち

左:オキザリス・セルヌアの和名はオオキバナカタバミで大きな花が素敵です。Oxalis pes-caprae
 
右:オキザリス「タル」はプルプレアの白花種らしいです。花芯が黄色い特徴があります。Oxalis purpurea 

上:オキザリス・ベルシコロールは紅白の蕾がユニークで球根がよく増えました。英語読みのバーシカラーの名でも流通しています。Oxalis versicolor

下:オキザリス「マンジャノ」は黄色い花が咲くようですが、3月に「タル」などと一緒にかとさんから頂いたので花はまだ見ていません。オキザリス・ルテオラの品種らしいです。Oxalis luteola

ご覧の通りオキザリス・ベルシコロールの球根がたくさんあるので、育ててみたい方は差し上げますので連絡してください。

早めに球根を植えつけたいと思います。北陸では冬期の日照が不十分なので雪が降る前に花を見たいのです。

青花フジバカマの白花2011年09月07日 23:19


青花フジバカマの白花

こぼれ種から芽を出して咲いた花はまっ白でした

先月(8/16)紹介した青花フジバカマの色違いということです。アルストロメリアの鉢から芽を出して生長しました。普通なら抜き捨てるところでしたが、花が咲くまでと思って見守ってきました。幸い咲いた花は純白でなかなかいい色です。
Conoclinium coelestinum

アルストロメリアが休眠から目覚めないうちに鉢を解体してこの青花フジバカマを移植したいと思います。丈夫な植物なのでたぶん大丈夫でしょう。

青花フジバカマの白花