カタオカハエトリ2009年06月01日 22:07

カタオカハエトリ

時々\(^o^)/(バンザイ)をするオレンジ色のクモ

玄関先で草花の植替えをしていたところ、時々バンザイをしながら歩いているオレンジ色の虫を発見。体長は5mmあるかどうかでとても小さくて肉眼でははっきりせず、とりあえずカメラを向けてモニターの画面でクモらしいことが判明。何枚か撮りましたが光量が足らなかったようでいまいちの画像ばかりでした。

初めて出会ったクモなので調べると、網を張らないハエトリグモの種類でカタオカハエトリのオスらしいことがわかりました。スタイルのよい色彩的にも美しいクモだと思います。

満開のモミジバゼラニウム2009年06月02日 20:26

満開のモミジバゼラニウム

モミジバゼラニウムの花が次々と咲いています

一昨年の2月に「なばなの里」で買い求めた株です。コンパクトにするために上に伸びる芽は摘んでいますが、昨冬と比べると横に広がって一回り大きくなっています。

先週に根を軽く整理して同じ鉢に植え替えたところです。ゼラニウムはとても丈夫で管理の楽な植物だと思います。

(昨冬の姿/整枝前と後 2008年1月16日)

セイヨウマツムシソウ2009年06月03日 23:25

セイヨウマツムシソウ

1年草のマツムシソウです

大きな種を蒔きましたが、咲いた花は4cmほどと小ぶりです。ひょろひょろと茎が伸びてしまい、花数も少ないので育て方が悪かったかも知れません。

スカビオサ・ステラタ「ドラムスティック」が正式名らしい。花が終わってユニークな球状(ドラムスティック)の果実がいくつかでき始めています。(画像は後日アップ予定)

(種と発芽のようす 2008年11月13日)

ウコンの根茎2009年06月04日 21:24

ウコンの根茎

眠っていたウコンが目覚めたようです

昨年12月に頂いたウコンの根茎を、軽く湿らせたミズゴケと一緒にビニール袋に入れて保存しておいたら、根茎の先端から芽や根のようなものが出ていました。

さっそく8号鉢に2個一緒に植えつけましたが、ウコンを育てるのは初めてなので花を見ることができるか自信がありません。

ヒラタアブの蛹2009年06月05日 23:01

ヒラタアブの蛹

バラの葉裏で見つけたヒラタアブの蛹(さなぎ)

今年のバラはアブラムシの被害が少ないと思っていたら、ヒラタアブ君がしっかり働いてくれていたようです。その代わりにゾウムシの被害は大きかったです。

黒色のネギアブラムシがいる長ネギにもヒラタアブの蛹を見つけました。今年はヒラタアブの飛ぶ姿が例年よりも多いように感じるのは気のせいでしょうか。

オオキンケイギクか?2009年06月06日 21:21

ブロッチが入ったオオキンケイギク似の花

ブロッチが入ったオオキンケイギク似の花

駐車場の一画に毎年顔を出すオオキンケイギクに似ている花で、こげ茶色のブロッチが入っていてオオキンケイギクよりも引き締まって見えます。

毎年同じ場所から顔を出すので多年草であることに間違いありませんが、ブロッチ以外はオオキンケイギクの特徴とよく似ています。オオキンケイギクとハルシャギクが交雑するとこのような花になるのでしょうか。

イチョウの発芽2009年06月07日 23:37

イチョウの発芽

ギンナンを蒔いたところ芽が出てきました

「食べてください」と茶碗に一杯ほど頂いたギンナンが少しあまったので、2月に蒔いたところ5月下旬に芽が出ました。

実はネームプレートの文字が消えてしまっていたので、発芽しても葉が展開するまでは植物の名前がわかりませんでした。