開花したユキワリソウ2013年03月01日 22:25


ユキワリソウ

紅葉している葉の陰でピンクの花が咲いていました

うつむき加減に咲いていたので葉陰の花を見逃していたようです。だんだん気温が上がって暖かくなってくれば花数が増えて葉色は緑色に戻ってきます。少しずつ庭が明るくなってきたようです。キンポウゲ科。Hepatica sp

ユキワリソウ

園芸ノートの索引「す」2013年03月02日 23:21


スカビオサ・アトロプルプレア

ピンクッションフラワーの名で呼ばれるスカビオサ・アトロプルプレア

花が盛り上がって咲く様子をピンクッションの姿にたとえたのでしょうね。花色が豊富でセイヨウマツムシソウの名で種が販売されていました。マツムシソウ科。Scabiosa atropurpurea

画像のハチはツチバチの仲間で刺激しなければ人を刺すようなハチではありません。2010年8月撮影


スイートアリッサム
スイートバジル
スイートピー
スイセン
スイセンノウ
スカシユリ
スカビオサ
スズメノヤリ
スズラン
スズランエリカ
スターチス
ストロマンテ
スナップエンドウ
スノードロップ
スノーフレーク
スパラキシス
スピードリオン
スミレ

増えたユキノシタ2013年03月03日 23:05


ユキノシタ

この時期は常緑のユキノシタが目立ちます

数株のユキノシタを植えつけたら繁殖力が旺盛でどんどん増えて広がっています。ユキノシタ科の常緑多年草。Saxifraga stolonifera

所々に見える枯葉はスズランの葉でゴールデンウイークの頃になればユキノシタの葉が見えなくなるくらいに生い茂っていると思います。

奥に見える木は赤い花弁を散らしているサザンカです。3月に入ってからは地温が上がってきたのか、夜中に降った雪で乗用車の屋根が白くなっても地面は黒いままの日が多いです。

輝くフクジュソウの花2013年03月04日 22:56


輝くフクジュソウの花

まぶしいくらいに花弁が光り輝いています

いよいよ春がやってきましたね。ミチノクフクジュソウに木漏れ日が差して光沢のある花弁が光っています。キンポウゲ科。Adonis multiflora

風がまだ冷たいので長時間は無理でも、草木の様子を見ながらの日向ぼっこは楽しいひと時でした。

ムスカリ・アズレウムの蕾2013年03月05日 22:39


ムスカリ・アズレウムの蕾

空色ムスカリの蕾が色付いてきました。

春に咲く小球根の定番はムスカリですが、数種類育てている中で一番元気そうなムスカリがこのアズレウムです。このまま順調に育てば今月末頃には開花すると思います。Muscari  azureum

今日は啓蟄(けいちつ)で土中の虫たちが暖かさに誘われて地表に這い出してくるころといわれています。春の日差しは優しいけれども冬の日差しの倍以上の明るさに感じます。

スノードロップの開花2013年03月06日 22:35


スノードロップ

春を告げる小さなスプリング・エフェメラル

10cmにも満たない小さなスノードロップが春の訪れとともに花を咲かせていました。うつむき加減に花が咲くので花の中心部をまともに見たことがありません。ヒガンバナ科。Galanthus sp

球根があまり増えないのは栽培環境が悪いせいかもしれません。スイセンなどと一緒に球根を植えつけてありますが、真夏はやや乾燥気味になる場所なので今年はマルチングをしてみようと思います。

ツルニチニチソウの新芽2013年03月07日 22:32


ツルニチニチソウの新芽

鮮やかな赤い新芽がとても目立ちます

地植えにすると広がってしまうので鉢植えで育てています。昨年は花が咲いたので今年も期待しています。キョウチクトウ科の多年草。Vinca major

昨年の花:http://hey.asablo.jp/blog/2012/05/02/6432755


昨年2mあまり伸びた枝先が地面に着いて根を下ろしていましたので、。観察しやすい場所に鉢を移して枝先を植えつけておきました。

ツルニチニチソウの新芽(枝先)