満開のスミレ「紅ツル」2013年04月16日 23:36


スミレ「紅ツル」

「紅ツル」の花がとてもよく咲いています

我が家の花の中で最も好きな花のひとつで、裂けた葉と小さな赤い花がポイントです。とても育てやすい植物でこぼれ種でもよく増えてくれます。花が咲くのは春だけで稀に秋にも咲くことがあります。スミレ科の多年草。Viola × 'Benituru'

スミレ「紅ツル」

ギボウシ「ホワイトフェザー」2013年04月17日 23:18


ギボウシ「ホワイトフェザー」

気温が上がってギボウシ(ホスタ)の新葉がいっきに開きました

「ホワイトフェザー」は新葉の葉緑素が抜けて白っぽくなり、生長するにつれて徐々に緑が濃くなっていきます。葉色の変化を楽しむには今頃がいちばんよい時期です。ユリ科の多年草。Hosta 'White Feather'

ずっと同じ鉢で育てているので窮屈になってきました。さすがに来春は株分けしたほうがよさそうです。初夏に咲く花は一般的なギボウシと同じで特別に変わったところはありません。

咲き始めたベレバリア・パラドクサ2013年04月18日 22:16


ベレバリア・パラドクサ

ムスカリによく似ているベレバリア・パラドクサ

数年前にムスカリ・アズレウムの球根を購入したら、ベレバリア・パラドクサの球根が1球だけ混じっていました。奥に見える水色の花はムスカリ・アズレウムで、ベレバリアのほうが葉の長さや花穂の大きさが倍くらいあります。
Bellevalia paradoxa
Muscari  azureum

花を下から覗きこむと花弁の先が黄色く色付いていました。今まで気がつかなかった新しい発見です。

ベレバリア・パラドクサの花

園芸ノートの索引「た」2013年04月19日 23:11


100均で買ったタラノキ

100均で買ったタラノキが順調に育っています

3月中旬に「たらの芽」の苗を買ったときには新芽が米粒くらいの大きさで根も貧弱だったので無事に根つくか不安でしたが、ご覧のように新葉が展開してしてきたので安心しているところです。初めて育てる植物なのでこれからの生長が楽しみです。
ウコギ科の落葉低木。Aralia elata


ダイアンサス
ダイコン
タイツリソウ→ケマンソウ
タイム
タイワンホトトギス
タカサゴユリ
タケニグサ
タチアオイ
ダチュラ
ダッチアイリス
タネツケバナ
タマスダレ
タマネギ
タラノキ
ダリア
ダンギク(シロバナダンギク)

香りがよいムスカリ「ゴールデン フレグランス」2013年04月20日 23:51


香りがよいムスカリ「ゴールデン フレグランス」

ムスカリ「ゴールデン フレグランス」はヒヤシンスに似た香りでした

ヒヤシンスに比べれば弱い香りですがヒヤシンスに近い香りです。気温が低いせいで香りが弱いのかもしれません。花穂が少なくシックな色合いなので印象が薄く感じられます。球根が増えてこの倍くらいに花が咲いてくれたらと思います。ユリ科。Muscari macrocarpum 'Golden Fragrance'

この花はサクラ?2013年04月21日 23:37


この花はサクラ?

今までサクラだと思い込んでいましたが・・・・・

庭の片隅で毎年咲く花でソメイヨシノが咲き終わって八重桜が咲くにはまだ早い頃に決まって咲いています。樹形全体の姿と花の形からずっとサクラだと思ってきましたが、萼片が反り返る特徴からサクラではなくてアンズの仲間ではないかという気がしてきました。Prunus

木肌や葉の形は見慣れたサクラによく似ているのですが正直なところよくわかっていません。アンズの花を観察したこともないので、分類のポイントなど詳しい人がおられたらぜひ教えてください。

アリアケスミレ2013年04月22日 23:20


アリアケスミレ

なかなか味のあるスミレですね

どの鉢かわからないけれども購入した鉢に紛れ込んでわが家にやってきたスミレで、葉が長くて花弁に血管のような紫色の模様が入っている特徴があります。庭ではニョイスミレの次に増殖中です。Viola betonicifolia