ウリクサ(瓜草) ― 2008年08月15日 20:56
咲かなかったアルストロメリア ― 2008年08月16日 20:39
育ちが悪く花が咲かなかったアルストロメリア・ブティックP
苗を買ったのが12月中旬で少し小さな苗でしたから、冬を迎える前に充分に太れなかったのが原因かもしれません。 春になっても茎や葉数が少なく株が小さいままで、結局花が咲きませんでした。
夏の暑さを避けて家の北側に置いていたら枯れ始めた茎があったので、枯れた茎を整理しながらそろそろ球根を掘りあげる時期が来たのかと思っていたところ、なんとびっくり新芽が出てきたではありませんか。
どうやら休眠しないタイプのアルストロメリアのようです。鉢底を覗くと少し根が見えていますから一回り大きな鉢に植え替えたほうが良さそうですね。
雪が降るまでに大きく元気な株になってくれるとうれしいです。
アルストロメリアでもペレグリナ系は休眠に入ったので球根を掘り上げて保存してありますが、休眠に入らない株や現在花を咲かせている鉢もありで、品種によってだいぶ性質が異なるようです。
あかまんま ― 2008年08月17日 21:31
おままごとの必需品だったあかまんま(イヌタデ)
イヌタデの蕾がほんのりと色づいてきました。今頃の子供たちがこの花で遊ぶことがあるのでしょうか?
それ以前に自然のなかで草花や虫と遊ぶ子供たちを見ることがめっきり少なくなりました。
先週図書館から借りて読んだ「草花遊び図鑑」には昔からある草花を使った遊びがたくさん紹介されていました。その中には自分が遊んだことのある懐かしい遊びがたくさん載っていました。
最近のコメント