ウリクサ(瓜草)2008年08月15日 20:56

ウリクサ(瓜草)

ポットの中に小さな小さな花が咲いていました

花はとても小さくて5mmくらいでしょうか。カメラのピントがなかなか合わないので、満足できる画像は結局1枚も撮れませんでした。
コンパクトカメラの性能の限界を感じた今日の1枚でした。

咲かなかったアルストロメリア2008年08月16日 20:39

新芽が出てきたアルストロメリア

育ちが悪く花が咲かなかったアルストロメリア・ブティックP

苗を買ったのが12月中旬で少し小さな苗でしたから、冬を迎える前に充分に太れなかったのが原因かもしれません。 春になっても茎や葉数が少なく株が小さいままで、結局花が咲きませんでした。
夏の暑さを避けて家の北側に置いていたら枯れ始めた茎があったので、枯れた茎を整理しながらそろそろ球根を掘りあげる時期が来たのかと思っていたところ、なんとびっくり新芽が出てきたではありませんか。
どうやら休眠しないタイプのアルストロメリアのようです。鉢底を覗くと少し根が見えていますから一回り大きな鉢に植え替えたほうが良さそうですね。
雪が降るまでに大きく元気な株になってくれるとうれしいです。

アルストロメリアでもペレグリナ系は休眠に入ったので球根を掘り上げて保存してありますが、休眠に入らない株や現在花を咲かせている鉢もありで、品種によってだいぶ性質が異なるようです。

あかまんま2008年08月17日 21:31

おままごとの必需品だったあかまんま(イヌタデ)

おままごとの必需品だったあかまんま(イヌタデ)

イヌタデの蕾がほんのりと色づいてきました。今頃の子供たちがこの花で遊ぶことがあるのでしょうか?
それ以前に自然のなかで草花や虫と遊ぶ子供たちを見ることがめっきり少なくなりました。
先週図書館から借りて読んだ「草花遊び図鑑」には昔からある草花を使った遊びがたくさん紹介されていました。その中には自分が遊んだことのある懐かしい遊びがたくさん載っていました。

エンジェルストランペットの開花2008年08月18日 21:57

大きな花が下向きに咲いています

大きな花が下向きに咲いています

10個ほどあった蕾が6個になってしまいましたが、昨日から大きな花が咲いています。
花の色は咲きはじめが白く、咲き進むにつれてほんのり色づくようです。

株が大きくなると花数も増えるでしょうけれど・・・・・大きくなればサンルームに入らないし、雪が降るので庭での越冬も難しい。切り詰めたら越冬は楽だが株が育たないし・・・・・どのような株姿で冬を越すか今から迷っています。

先々週の蕾(2008年8月9日)

ムクゲの蕾2008年08月19日 22:00

ムクゲの蕾

鉢植えのムクゲがもう少しで咲きそうです

2005年春に種を蒔いてから苦節3年、待望の花が咲きそうです。
親の花色はわからないので、どんな花が咲くのか咲いてからのお楽しみです。
少し葉色が薄いようなので栄養不足かもしれません。株を大きくしたくなかったのでほとんど肥料はやっていませんでした。

オンブバッタ2008年08月20日 22:45

ハボタンから離れないオンブバッタ

ハボタンから離れないオンブバッタ

まだ翅が生えそろっていないオンブバッタが、この2・3日ハボタンから離れようとしません。よほど居心地がいいのか、気に入っているのでしょう。

今のところ庭で見られるオンブバッタは3cm前後で、食べられている植物も限定されるので何も対策していませんが、これから大きくなっての食害に目をつぶることができるか自信がありません。

ミセス・ハシモト2008年08月21日 22:08

木立性ベゴニア ミセス・ハシモトの雌花

木立性ベゴニア ミセス・ハシモトの雌花

玄関先に置いてあるミセス・ハシモトが薄ピンク色を帯びた雌花をたくさん咲かせています。昨年は戸外に出さなかったので花色は白く、薄ピンクに色づくことはありませんでした。
玄関は北向きで直射日光はほとんどあたらないので、明るい日陰の環境になります。ミセス・ハシモトはこの場所が過ごしやすいのか、株が昨年よりも一回り大きくなりました。

昨年(2007年7月11日)の花