実生のヤツデ2008年08月08日 22:24

このヤツデは鳥からの贈り物

このヤツデは鳥からの贈り物

庭のあちこちにヤツデが顔を出しています。もちろん植えたおぼえがないので鳥からの贈り物でしょう。
地植えのまま大きくなっても困るので3号ビニールポットに鉢上げしました。
このポットでそこそこ育ってくれたら、立派な和の観葉植物になるんだけれども・・・・と、かわいい葉っぱをまじまじと見つめながら思いました。

エンジェルストランペットの蕾2008年08月09日 12:33

大きくて細長い蕾がたくさんついています

大きくて細長い蕾がたくさんついています

早朝の水遣りのあとでエンジェルストランペットをチェックすると、大きくて細長い蕾をたくさん見つけました。
蕾が白っぽいので花の色は白かもしれませんが実際は咲いてみないとわかりません。きっと今月中には大きな花を見せてくれるでしょう。

一ヶ月前(2008年7月10日)のエンジェルストランペット

開花したハウエアラ2008年08月10日 13:36

待ちこがれたハウエアラの開花

待ちこがれたハウエアラの開花

昨年は咲かなかったので2年ぶりの開花です。昨年に調子を落としてから復活して、今年は順調に育ってきたとはいえまだバルブもまだ小さいので咲くかどうか心配でした。
根が細いのでミルトニアやオンシジウムと性質が似ていて、夏場は水を欲しがるようです。もう少しバルブが大きく発達してくると花数が増えると思います。

アブラゼミ2008年08月11日 22:24

ハクモクレンにとまるアブラゼミ

今年もハクモクレンにとまって鳴いています

ジージーとひときわ大きな声で鳴いていました。枝にぶら下げているカメラを取りにハクモクレンに近づいたらピタリと鳴くのをやめてしまいました。それでも飛び去ることがなかったので無事シャッターボタンを押すことができました。
写真を撮ったのは午後4時頃でしたが、そのあとで7時頃に覗いてみるとまだ木にとまっていました。

イヌマキのポット上げ2008年08月12日 23:36

このイヌマキは鳥からのプレゼントです

このイヌマキは鳥からのプレゼントです

気がついたら庭の片隅に見知らぬ植物が生えていました。 特徴のある葉と木本らしい幹の感じからネットで簡単に調べられると思ったのが間違いでした。いくら調べてもわからなくて、結局「このきなんのき掲示板」のお世話になって、イヌマキであることがわかりました。

イヌマキで思い出すのは以前訪れた知覧(鹿児島県)の武家屋敷に植栽されていた見事な生垣です。非直線的な独特の剪定で立体感を表した姿がとても印象に残っています。

黄花のランタナ2008年08月13日 22:29

黄花のランタナ

エリカを買っておまけでもらったランタナ

今年5月にもらったときは3号ポリポットに窮屈そうに入っていました。大きな鉢に植え替えてから元気を取り戻したのか、次々と枝を伸ばして枝先に半球状の小花を咲かせています。花色は黄で咲き進んでも色の変化はありません。

常緑の低木なので生長は緩慢だと思ったら、今年の猛暑を跳ね返すようなスピードで枝を四方八方に伸ばしています。暖地なら地面を這う性質を利用した根締めやグランドカバーにうってつけだと思いました。

自然発芽したベゴニア2008年08月14日 20:32

こぼれ種で発芽したベゴニア・センパーフローレンス

こぼれ種で発芽したベゴニア・センパーフローレンス

ベゴニア・センパーフローレンスの3種(八重のピンク・一重の白と赤花)を数年同じプランターで育てています。
こぼれ種がたくさん芽を出していたので、赤色をしたいくつかの若芽をポットに上げて育ててみることにしました。赤色を選んだ理由は赤花系や銅葉のベゴニアが欲しかったからです。
期待のベゴニアに育つかどうか、大きくなったら紹介したいと思います。