ようこそキアゲハさん2010年10月01日 22:39


キアゲハの幼虫

来て欲しかったキアゲハの幼虫

ニンジンやパセリ、オルラヤなどキアゲハの食草を育てて卵を産んでもらおうという計画がやっと実を結びました。お母さんキアゲハがパセリに卵を産んだらしく、2cmにも満たない小さな幼虫がパセリの葉上にいたのです。

パセリとキアゲハの幼虫

キンカンやレモンなどのミカン科の葉に卵を産むナミアゲハは毎日のように飛来しては卵を産むのでたくさんの幼虫を目にしていますが、セリ科植物を食べるキアゲハの幼虫は初めて目にしました。

何事もなくこのまま大きく育って欲しいのですが、幼虫が大きくなると食べる量が増えますから、まだ株が小さいパセリ2鉢、ニンジン1鉢で足りるか心配しているところです。

ハナセンナ2010年10月02日 23:13


ハナセンナ

とても生長が早いマメ科の低木です

種を蒔いたのが昨年の9月末ですから発芽から1年足らずで開花したことになります。私製の種袋にはアンデスの乙女とありましたので、ネット育て方を調べると実生栽培の記録を見つけることはできませんでしたが、花色や開花期の情報はたくさんありましたから開花時のイメージを簡単に得ることができました。
Senna corymbosa

ハナセンナ

今年の2月に小さな苗の様子をブログにアップした時には、今年中に開花すれば儲けもの程度に思っていましたので、このようにきれいな花が早く咲いたのはとてもラッキーでした。

2月にアップした苗の様子
http://hey.asablo.jp/blog/2010/02/06/4862756

ツバキの種2010年10月03日 21:12


ツバキの種

ツバキの実がはぜて種が顔を出しました

今年は例年に比べて熟すのが遅れているようです。この種を蒔いても花が咲くのは3-5年かかるようなので、育てるには根気と忍耐が必要かもしれませんが、欲しい方があればいくらでも差し上げますので連絡をしてください。Camellia japonica

ツバキの種

花色は赤ではシンプルな一重です。2月に咲いた花の様子がありますのでご覧ください。

2月に咲いたツバキの花

カリガネソウ2010年10月04日 19:08


カリガネソウ

雨の中でカリガネソウが咲き始めました

宿根草なので花が咲くのは来年かと思っていましたが意外と早い開花に驚きました。手元の種蒔き記録によると今年の4月15日に種を蒔いて5月10日に発芽しています。5粒蒔いて発芽数は記録にありませんが、1株だけ育って花が咲きました。現在の草丈は40cmくらいで、花は2cm弱の大きさです。
Caryopteris divaricata

クマツヅラ科のダンギクと同属ですが、花のつき方など異なった雰囲気があります。葉に触ると独特の香りがあり、好ましい香りとは言いませんが、臭気とも違うように思います。私的にはゴマ科のセラトテカ・トリロバの香りに近いような気がします。

キチョウとランタナ2010年10月05日 18:38

キチョウとランタナ

キバナランタナの葉裏にとまっていたキチョウ

朝8時頃に晴れ間をぬって庭に出たら、ランタナの葉裏にとまっているキチョウを見つけました。一晩ここで過ごしたのか雨宿りしていたのかわかりませんが、ここ数日庭に居ついている個体のようです。

キチョウとランタナ

モンシロチョウよりも見かけることは少なく、たまにペアで飛ぶ姿を見ることもあります。どういうわけか、わが家へは毎年今頃の時期になると姿を見せる蝶です。

花色が変化しないキバナランタナはトゲナシランタナの改良品種らしくトゲが全くありません。Lantana hybrida

エンジェルス・トランペットの2番花2010年10月06日 22:15


エンジェルス・トランペットの2番花

今年2回目の開花は10月に入ってからでした

これから寒くなるので3回目の開花は難しいところですが、昨年はコガネムシの幼虫に根を食べられて花が咲かなかったので、今年2回も咲けばありがたいと思っています。気温が下がったせいか花色が黄味を帯びています。
Brugmansia suaveolens

コガネムシの幼虫の侵入はは成虫が飛来して卵を産んでいくので防ぎようがありません。日頃から植物の状態を観察しておかしいと思ったら早く対応してで被害を最小限にとどめることが大切だと思います。今年はコガネの幼虫を3鉢で60匹くらい捕まえて処分しました。

エンジェルス・トランペットの1番花のようす。http://hey.asablo.jp/blog/2010/08/31/5317307

ビオラの苗2010年10月07日 23:37


ビオラの苗

ホームセンターで購入したビオラ

2週間ほど前に花つきの4P苗を買ってきました。ホームセンターへ培養土を買いに寄ったら、まだ9月4週だというのにビオラやパンジーの花つき苗が並んでいました。

ビオラの苗

私が7月に種を蒔いてどんなに頑張って育てても、9月にビオラの花を咲かせることが無理なのはわかっていますから、思わず手を伸ばして買ってしまいました。4ポット一体型の容器に4株入りで値段も198円と安かったです。しばらくして3号ビニールポットに植え替えてありますが、生長がよいので今月中にもっと大きな容器に植え替えが必要になりそうです。