濃い色ブーゲンビレア2014年06月01日 22:57


濃い色ブーゲンビレア

肥料が効いたのかいつもの年より濃い色の花です

5/14にアップした盆栽仕立てのブーゲンビレアの親株で、春先に用土を少し栄養のあるものに替えてみたところ花色が鮮やかな濃い色になりました。オシロイバナ科の低木。Bougainvillea spectabilis

今迄の開花が春だけだったのは栄養不足だったのかもしれません。少し肥料を多めに与えて様子を見ましょう。

シクラメンの果実2014年06月03日 22:58


シクラメンの果実

たくさんの花の中から一つだけ結実しました

花弁のふちが白く中心部がピンクの花が作る種を蒔くとどんな花が咲くのでしょうか。開花まで2・3年かかりますが採種して秋に蒔いてみようと思います。サクラソウ科。Cyclamen

サルビア・アルゲンテアの花茎2014年06月04日 23:55


サルビア・アルゲンテアの花茎

今年は花を咲かせて採種しようと思います

ビロードのような葉が特徴のサルビア・アルゲンテアは宿根草ですが、結実すると枯れてしまうそうなので採種には覚悟が要るけれども、それ以上に種から育てて新しい株を作る魅力があります。シソ科。Salvia argentea

ナシ「豊水」の実2014年06月05日 23:06


ナシ「豊水」の実

ナシの花が一つだけ結実しました

今迄花が咲いても実がなったことが一度も無かったのに、今年は梅の実くらいの大きさの「豊水」ができています。めったにないことなのでこの実がこのまま大きくなってほしいと願わずにはいられません。バラ科。Pyrus serotina

とりあえず虫よけの袋をかけておこうと思います。

ミニバラだと思っていたら2014年06月06日 23:27


ミニバラだと思っていたら中輪のバラでした

よく咲く中輪のバラでした

何年も育ててきたのにこのバラの特徴を知らないでいたようです。今年は牛糞が効いたのか小輪だった花が中輪へと変身しています。バラ科。Rosa

黒星病やハバチの被害にあっても大きなダメージはなく蕾が多いです。とても良い香りの花ですが残念なことに名前がありません。

咲き始めたキョウガノコ2014年06月07日 23:53


キョウガノコ(京鹿子)

ピンクの小花が愛らしいです

大きな切れ込みの入る葉とピンクの花がよく似合います。同じバラ科の植物でも昨日アップしたバラと比べると全く異なる雰囲気ですね。バラ科の多年草。Filipendula purpurea

クレマチスの幼苗2014年06月08日 22:54


クレマチスの幼苗

思っていた以上に発芽率が良いぞ

クレマチス「アランブルーム」の種を採ってポットに蒔いたら順調に発芽して生育しています。こんなにたくさん発芽するならセルトレイに蒔いとけばよかったと反省。移植は無理なので鉢増ししながら育てていこうと思っています。キンポウゲ科。Clematis heracleifolia

親株の鉢にもこぼれ種が芽を出しているのでそれらも順調に育てば来春には複数の方にプレゼントできるでしょう。