ヒメオドリコソウ2014年03月21日 22:03


ヒメオドリコソウ

プランターの隅で咲くヒメオドリコソウ

寒さに強いヒメオドリコソウが葉を赤く染めたままピンクの花を咲かせていました。葉や花など全体が細かい毛でおおわれています。シソ科の一年草。Lamium purpureum

今日はみぞれまじりの雨が降ったりして一日中寒い日でした。寒さで赤くなったヒメオドリコソウの葉が緑色に戻るのは当分先のことでしょう。

霜の降りた朝2014年01月07日 23:16


白くなったオランダミミナグサ

今朝はこの冬一番の寒さだったようです

霜が降りて葉が白く粉を吹いたようになっていました。1枚目の画像は寒さに強くて春先によく目にするオランダミミナグサ(Cerastium glomeratum)だろうと思います。

2枚目に写っているオキザリスは葉にそばかすがあるのでオオキバナカタバミ(Oxalis pes-caprae)でしょう。戸外できれいな花が咲かないのは気温が低いせいなのか日照不足なのかよくわかりませんが、鉢が大きくサンルームに入らないのであきらめています。

霜が降りたオオキバナカタバミ

黄花ノジギク2013年11月11日 23:42


キバナノジギク

キバナノジギクの花が咲き始めました

ほとんど手入れをしないので花数は少なめですが、野草だけあって暑さや寒さに強く丈夫な植物です。園芸品種と違って野趣を楽しむ花なのであまり手を加えずに育てたほうがキバナノジギクも喜ぶと思います。キク科。
Chrysanthemum occidentali-japonense

オオイヌホオズキ?2013年10月20日 22:46


オオイヌホオズキ?

とても実つきのよいイヌホオズキ

気がついたら花が咲き終わって果実がたくさんできていました。イヌホオズキの仲間は種類が多く区別が難しいので断定することはできませんが、果実の特徴などからオオイヌホオズキかなと思います。ナス科。Solanum

家と塀に挟まれた明るい日陰に生えていたにもかかわらずとても実(花)つきがよいのは意外と生育環境がよかったのでしょう。画像上部に見える細い葉柄からも花(果)序が出ているのにはびっくりします。

ミズヒキの果実2013年10月13日 23:00


ミズヒキの果実

すらりと伸びた花茎についている果実が熟してきました

果実の色が茶色っぽくなって触るとぽろぽろ落ちてしまいます。放っておくと収穫できなくなるのでいくつかの花茎を切り取って集め、花茎を握って軽くしごくと簡単に果実が採れました。タデ科の多年草。Polygonum filiforme

ミズヒキの果実(拡大)

ベニバナボロギク開花2013年10月12日 21:31


ベニバナボロギク

昨年に続いて同じような場所で花が咲きました

昨年の開花は8月で種ができる前に抜き取ったし、抜き残した根からの生長はないと思います。昨年と同じような場所から生えているのでどこからか多くの種が飛んできたのでしょう。キク科の一年草。Crassocephalum crepidioides

草丈は50cm前後でそんなに邪魔にならず、種が熟す頃まで生長を観察してみようと思います。

アメリカセンダングサ2013年09月19日 23:49


アメリカセンダングサの花

庭に見慣れない花が咲いていました

花と葉の姿を頼りに調べてみるとアメリカセンダングサのようです。検索ワード「キク科 複葉」で調べ始めたところ間もなく判明しました。北アメリカ原産の帰化植物でひっつき虫の種が動物の体について我が家へやってきたようです。一年草。
Bidens frondosa

特徴のある複葉

アメリカセンダングサの葉