ヒオウギの植替え2009年11月01日 20:32

ヒオウギの植替え

根詰まりをおこした実生のヒオウギ

3.5号のポリポットがパンパンに張って葉色も悪くなってきました。昨年の11月に種を蒔いて春に芽を出してから想像以上に生長が早かったようです。

小さなポリポットの中では夏以降に芽を出したように見える若葉もあって、過密状態になっていたようです。根を少しほぐしてひとまわり大きな鉢に植え替えました。

来年の夏に花が咲いてくれると嬉しいのですが、花姿もたいへん興味があります。

--------------------------------------

プレゼントの苗リストにスズランとトリトマを追加しました。

長ネギの発芽2009年11月02日 23:42

長ネギの発芽

針のような長ネギの芽生え

蒔き遅れた長ネギが次々と芽を出しています。本当は8月末頃に種を蒔くとよいそうなんですが、立派なネギを作ろうと思 っていないので今後の生長については心配していません。

植えたままカットして薬味にできればいいと思っています。それでも鮮度と風味がよいのでささやかな贅沢を味わう ことができます。強いて言えば成長スピードが遅いことが難点でしょうか。

種を採ったネギボウズ(2009年4月10日)

リビダスの発芽2009年11月03日 22:17

リビダスの発芽

クリスマスローズ・リビダスが芽を出しました

このところの寒さでリビダスのスイッチが入ったのか、小さな双葉が顔を出しています。この双葉が数年後に花を咲かせてくれることでしょう。

リビダスは夏越しに失敗したことがあり、夏の暑さに弱いようでなかなか大株になってくれません。冷房設備のある植物園で50cmくらいに育った大株のリビダスを見たことがありますが、あまりの見事さにとてもうらやましく思いました。

それでもわが家では2鉢が数回夏を越しているので、来春にはたくさん花が咲いてくれることを期待しています。

ミニカトレア2009年11月04日 23:50

ミニカトレア

今年もきれいに咲いてくれました

2005年10月に開花株を購入。黄花のランが欲しくて衝動的に買いましたが、タグが無かったので品種名はわかりません。それでも律儀に毎年咲いています。

残念なことに病気を持っているようで、古い葉に黒いしみができてきました。新しい葉にはまだ変化が見られないので、あまり広がらないうちに(来春を予定)株分けをするつもりです。

アシダンセラの木子2009年11月05日 22:24

アシダンセラの木子

掘り上げたアシダンセラにたくさんの木子が・・・

以前冬越しに失敗したので冬季は掘り上げて保存します。グラジオラスと管理は同じで、どちらも植えっぱなしでは寒さで弱ってしまうらしく年々球根が減ってしまいます。

この小さな木子が親のように大きく育って花が咲くのはいつになるでしょう。来年には無理でも、再来年には咲かせてみたいものです。

今年の花(2009年08月22日)

フジバカマの小苗2009年11月06日 21:29

フジバカマの小苗

草丈10-15cmほどの小さな苗

9月にツワブキと一緒に頂いたフジバカマの苗です。裸苗でいただいたので少し心配しましたが、枯れたのは一本だけであとは根ついたようです。

花色はたぶん普通の藤色だろうと思います。フジバカマ(たぶん白花)を開花前に枯らしたと話したら、そのお宅にあったフジバカマを無造作に引き抜いてくださいました。

--------------------------------------

プレゼント・リストにあるイキシアの球根を削除して、ダンギク(白花)の種を加えました。 当地でダンギク(白花)はとても育てやすく、こぼれ種で年々増えています。

キバラヘリカメムシ2009年11月07日 22:54

キバラヘリカメムシ

ツツジにいたキバラヘリカメムシの成虫

キバラヘリカメムシの食草はツツジではないと思いますので、何かの拍子に玄関先のツツジにやってきたのでしょう。

スマートな体型と二色の脚、触角の先は赤みを帯びています。何かと嫌われ者のカメムシですが、他のカメムシと比べてもダンディに見えるカメムシだと思います。

前胸背の側角(人間でいえば肩の部位)は鋭く尖って特徴的な形をしています。