アノダ:今年最後の種2009年11月25日 21:31

今年最後の果実を収穫しました

2cmほどある枯れた星型のガクの中心にあるのがアノダ・ディレニアナの果実で、中には種が円形状に並んでいるようです。

アノダ・ディレニアナの果実

種は3mmほどの大きさです。この果実の中には17粒の種が入っていました。

アノダ・ディレニアナの種
 
花 (2009年9月22日)

アノダ・ディレニアナ
 
越冬のために2mほどあった丈を60cmに切り戻して冬を迎えます。

----------------------------------------------------

アノダ・ディレニアナの種はたくさんあるので、欲しい方はいつでもコメントを入れてください。
プレゼントのリストを更新しました。不定期更新なので時々チェックをしてください。

ニラの採種2009年11月24日 18:18

ニラの種がたくさん採れました

ニラの株が古くなったので来年は別に育てている新しい株に更新する予定です。そこで、例年なら咲かせない花を咲かせてみたところ、たくさんの種が採れました。

ニラの種

画像はわかりやすくするために一部を撮っています。
 
ニラの種
 
春に種を蒔いて秋に地上部が枯れるまで育てると株が充実するので、翌年から葉を収穫することができます。

種ができたオジギソウ2009年11月16日 21:39

種ができたオジギソウ

オジギソウの種が採れました

サンルームに入れたオジギソウの鞘が茶色に変わって熟したことを知らせてくれました。オジギソウの果実はたくさんの鞘が集まって直径3cmほどの球状になっています。

鞘のかたまりを指で強くつまんだところ、乾いた音とともに種がパラパラと落ちてきます。持ってきた受け皿に鞘を入れてもみほぐした結果が下の画像です。
モニュメントのようなトゲだらけの鞘の残骸がとてもユニークです。

かわいい花からは果実を想像できません(2009年9月26日)


----------------------------------------------------

「たみ」さんからたくさんの種を頂きました。
キャンディタフト、ビスカリア「チェリーブロッサム」、ガイラルディア「イエロープルーム」、ガイラルディア「レッドプルーム」、クレピス(白・桃)、センニチコウ(白・ローズ)を頂いたのでプレゼント・リストに追加しておきます。もちろん今日の記事にあるオジギソウもリスト入りです。

アグロステンマの双葉2009年11月11日 22:52

アグロステンマの双葉

先月下旬に蒔いた種が発芽しました

先月「かと」さんから頂いたアグロステンマの種を、頂いてからすぐに蒔いたところ、発芽率がよくてたくさん発芽しました。1m近くに育つ野生味の強い植物ですから、あまりたくさんの株を育てられませんので、適当に間引けばよさそうな雰囲気です。

アグロステンマはハコベやカタバミなどの野草に混じって芽を出しています。双葉も大きくて力強く感じますので、あまり手を掛けずとも育っていくと思います。

一緒に蒔いた除虫菊が発芽しないので少し気になっています。もう少し待っても発芽が見られないようなら、重ねて蒔いてみようと思います。同時に温度が保てるサンルームでも蒔いて見たいと思います。

フジバカマの小苗2009年11月06日 21:29

フジバカマの小苗

草丈10-15cmほどの小さな苗

9月にツワブキと一緒に頂いたフジバカマの苗です。裸苗でいただいたので少し心配しましたが、枯れたのは一本だけであとは根ついたようです。

花色はたぶん普通の藤色だろうと思います。フジバカマ(たぶん白花)を開花前に枯らしたと話したら、そのお宅にあったフジバカマを無造作に引き抜いてくださいました。

--------------------------------------

プレゼント・リストにあるイキシアの球根を削除して、ダンギク(白花)の種を加えました。 当地でダンギク(白花)はとても育てやすく、こぼれ種で年々増えています。

リビダスの発芽2009年11月03日 22:17

リビダスの発芽

クリスマスローズ・リビダスが芽を出しました

このところの寒さでリビダスのスイッチが入ったのか、小さな双葉が顔を出しています。この双葉が数年後に花を咲かせてくれることでしょう。

リビダスは夏越しに失敗したことがあり、夏の暑さに弱いようでなかなか大株になってくれません。冷房設備のある植物園で50cmくらいに育った大株のリビダスを見たことがありますが、あまりの見事さにとてもうらやましく思いました。

それでもわが家では2鉢が数回夏を越しているので、来春にはたくさん花が咲いてくれることを期待しています。

長ネギの発芽2009年11月02日 23:42

長ネギの発芽

針のような長ネギの芽生え

蒔き遅れた長ネギが次々と芽を出しています。本当は8月末頃に種を蒔くとよいそうなんですが、立派なネギを作ろうと思 っていないので今後の生長については心配していません。

植えたままカットして薬味にできればいいと思っています。それでも鮮度と風味がよいのでささやかな贅沢を味わう ことができます。強いて言えば成長スピードが遅いことが難点でしょうか。

種を採ったネギボウズ(2009年4月10日)