芽が出たタマネギ2007年10月14日 21:32

芽が出たタマネギ

保存中に芽が出てしまったタマネギを庭に植えました

先週のことです。食べようと思っていたらいつのまにか10cmほど芽が出ていて捨てるにはもったいないので、庭に植えて大地の力を借りることにしました。当初出ていた葉が曲がったままなのでよくわかるでしょう。タマネギとしての利用は無理でも、そこそこの量を葉ネギで食べることができたらこの目論見は成功だと勝手に思っています。

ハナアブとトラカン2007年10月15日 23:52

ハナアブとトラカン

ハナアブはホソヒラタアブ、トラカンはトラデスカンチア・シラモンタナです

夏の間はあまり目にしなかったホソヒラタアブがトラデスカンチア・シラモンタナの花に夢中になっていました。

エノキとエノキグサ2007年10月16日 20:10

エノキとエノキグサ

どちらも勝手に生えてきた植物です

エノキは木本でニレ科、種を鳥が運んできたのでしょう。ツバキの根元で50cmほどに生長してました。狭い庭ですから高木になるエノキをこのまま様子を見るこということはできません。
エノキグサはトウダイグサ科で名前の通り草本です。エノキの葉に似ていることからエノキグサの名前がついたようです。葉を撮りわすれて画像での比較ができませんが、実際に見比べると葉脈の形が似てるのかなぁ、そんなに似ていないよう思います。
ハート型の葉(苞葉)の中心にある緑色の球体が雌花です。雄花も同じ中心からスッと花序を伸ばして咲きます。画像では株が若いのかまだ花序が見えていません。

コチョウランの花芽2007年10月17日 23:50

コチョウランの花芽

コチョウランに花芽がついたようです

このコチョウランは4月に紹介した葉っぱが11枚あるコチョウランです。枯れた葉もあって1枚減りましたが、今のところ10枚の葉が元気です。画像の中心にある芽がこれから伸びる花芽だと思います。白く見えているのはこれから根になる部分です。

ムスカリ“アルバ”2007年10月18日 21:20

ムスカリ“アルバ”

“アルバ”は白い花が咲くムスカリです

一昨年に5球買って寄せ植えで楽しみ、昨年は浅鉢に植えたところ分球して小球が数え切れないくらいに増えていました(画像)。来春に花が咲くのは8-9球程度かと思いますが、今年は深鉢でアルバだけを植えたので球根の太りも多少よくなるかと思います。少々詰め込み過ぎですが、5号鉢に3層に分けて植え込みました(トリプルデッガーといいます)。 このシーズンが終わるまでにこれらの小球根をどれだけ肥大できるか楽しみです。

実生のオリヅルラン?2007年10月19日 19:46

実生のオリズルラン?

オリヅルランのランナーから種がこぼれて発芽したらしい

見慣れない幼苗があるので考えたところ、ゴヨウマツの枝に吊り下げてあるオリヅルランから数本のランナーが伸びて、多くの花が咲いていたことを思い出した。それらが結実して種がこぼれ、自然に発芽したようで合計2株あった。
斑入りのオリヅルランでも実生には班が入らないようだ。特にナカフオリヅルランの実生は葉緑素がないので芽が出ても育たないらしい。この株の親はソトフ(外斑)なので防寒すれば冬を越してくれるでしょう。苗帽子がないので代わりにペットボトルで風雪から守ってあげようと思います。

ムスカリの植え付け2007年10月20日 18:26

ムスカリの植え付け

ムスカリをボール型の鉢に植えつけました

ご覧のように少々詰め込み過ぎのようですが、丈夫な球根ですから春には立派に咲いてくれます。球根がやせることもないので翌年も充分楽しめます。
使用した球根は80球で鉢の直径は内寸で30cmくらいでしょうか、このほかに70球の鉢と40球の鉢を作りました。中心に向かうにしたがって高くなるように土を足してから植えつけていきます。雨や水遣りで土が流れ落ちないようにミズゴケを使って防いでいます。