ピンクのアサリナ2010年09月01日 23:01


色が抜けたピンクのアサリナ

暑さのせいか色が抜けて白っぽくなりました

先月中旬に咲いた花と比べるとずいぶん色が薄くなっています。猛暑続きで色が抜けてしまったように見えるので、ピンクのアサリナと言われなければわかりにくいと思います。

アサリナはゴマノハグサ科のつる性植物です。Asarina scandens

このピンクのアサリナは種を「ひろりん」さんからいただきました。下の画像は先月(8/12)咲いた花です。もう少しで気温が下がるでしょうから、このような本来の色で咲くことでしょう。

ピンクのアサリナ

スカビオサと虫たち2010年09月02日 21:56


ハラナガツチバチの仲間

スカビオサに集まってくる虫たちです

3cmちかくもあるハチはハラナガツチバチの仲間で、おとなしく人を刺すようなしぐさは見られません。成虫は花の上でよく目にしますが、幼虫は土中でコガネムシの幼虫を餌にして育つそうです。

下の画像は目測で3mmほどの小さな甲虫で、花弁か花粉を食べているのだろうと思いますが、被害が少ないので追い払うことはしません。調べようが悪いのか名前はわかりませんでした。

3mmほどの小さな甲虫

蜜を吸っているのはイチモンジセセリです。最近よく目にするようになりました。近づいても驚く様子葉ありません。ちょっと太っちょでなんとなく愛嬌があるチョウです。

イチモンジセセリ

ペンステモンの苗2010年09月03日 23:04


ペンステモンの苗

挿し床をひっくり返して見たら見事に発根していました

7月に剪定した枝先を挿しておいたら、思いがけずにたくさん発根していました。さっそくポリポットに植え替えたところです。画像以外にも2ポットあるので合計7ポットあります。

ペンステモンの苗

草丈は40cmほどで細葉、ピンクの花がやさしそうです。種名をしらべてもわかりませんでしたが、ラベルには「ピンクベター」とありました。花の画像は今年6/18撮影です。

ペンステモン「ピンクベター」

この苗もリストに入れますので欲しい方はコメントで連絡をください。

目覚めたフリージア2010年09月04日 23:50


根が出たフリージアの球根

根が伸びていたフリージアをポットに植えつけました

フリージアの小球だけを植えつけたプランターを整理していたら、休眠から目覚めて根が伸びているk球根を発見。どの球根も開花しそうな大きさになっていたので、時期的には早すぎると思いながらも、白い根を伸ばし始めた15球を植えつけました。Freesia sp

フリージアは倒れやすいので増し土ができるように用土を少なくしてあります。特別大きな球根でなくとも花をつけやすいので半数以上の球根が開花するでしょう。
 
もちろん夏前に掘り上げて根が出ていない球根はたくさんありますので、欲しい方はいつでも連絡をください。

ムギワラトンボ2010年09月05日 23:51


ムギワラトンボ(シオカラトンボの雌)

シオカラトンボの雌は体色からムギワラトンボと呼ばれます

どうやら初めて庭にやってきたシオカラトンボの雌のようです。庭に訪れたここ数年のシオカラトンボの画像をチェックしたところ、雄ばかりで雌の画像がなかったのでたぶんこのシオカラトンボが初めてのようです。

尻尾に近い部分が黒くてぷっくり膨らんでいるのが雌の特徴だそうで、体色だけでは判断できません。
 
写真を撮りながら少しずつ近づいても驚いて飛び立つことがなく、合計20枚もの画像を得ることができました。画像の枯れ枝はデンタータ・ラベンダーの穂先です。

デンファレ2010年09月06日 21:33


大型のデンファレ

デンドロビウム・ファレノプシス 

上の花は40cmほどの太い花茎に20輪ほど咲いています。バルブ(茎)も太くて長いので丈が80cm以上にもなる大型のランです。わが家にやってきて7年目です。

下のミニデンファレは購入した年の冬に管理に失敗して2-3cmほどの高芽がが2本だけになったことがあります。それから見事に復活して今では毎年きれいな花を咲かせています。このランは複数の鉢がありますから、他のランなどと交換していただけるとありがたいです。冬の温度管理(15度以上必要)に注意が必要です。

ミニデンファレ

どちらも花径が4cm位でバルブの先端や先端に近い節から花茎が伸びて花が咲きます。Dendrobium phalaenopsis

ゼフィランセス2010年09月07日 20:28


ゼフィランセス・グランディフロラ

ゼフィランセス・グランディフロラ

6月からポツリポツリと咲いているピンクの花はサフランモドキの和名で知られているゼフィランセス・グランディフロラです。白花のタマスダレよりも花径が一回り大きくて見ごたえがあります。ヒガンバナ科の球根植物です。Zephyranthes grandiflora

思いついたように蕾が上がってきますので、花が咲くと「ラッキー」と思わずにはいられません。

最近は花が咲くといろいろな虫たちが待っていましたとばかりに花の周りに集まってきます。このゼフィランセス・グランディフロラにも小さな虫がやってきてオシベを齧っているところでした。10匹くらいカマキリが欲しくなります。