スイートフェンネル2011年08月03日 23:55


スイートフェンネルの花

秋に種を蒔いて1mくらいに大きくなり開花しています

株が若いので華奢なつくりをしていますが、次々と開花しているのでそこそこの種が収穫できると思います。来年はひとまわり大きくなって持て余すほどの収穫が期待できます。フェンネルはウイキョウ(茴香)の名でもよく知られたセリ科のハーブです。Foeniculum vulgare

フェンネルシード(種)は独特の風味があって好きです。何年も育てていた株が突然枯れてしまって寂しい思いをしていたところ、昨秋たみさんから種を送っていただきました。

スイートフェンネルの花

スイート・バジルの定植2011年07月24日 23:05


スイート・バジル

6月20日に種を蒔いて5株育っています

やっと定植できる大きさになったので、とりあえず8号鉢に植えつけたので生長具合を見ながら育てていこうと思います。昨年の今頃は花が咲く頃でしたから、今年のスタートはちょっと遅すぎたようです。

スタートが遅かった分開花結実が早く訪れるので、大きな葉をたくさん収穫できないかもしれませんが、それもまた家庭園芸ならではのことだと思います。画像は定植直前の苗の様子です。

フェンネルの幼苗2011年01月08日 23:40


フェンネルの幼苗

秋に種を蒔いたフェンネルが春を待っています

昨秋「たみ」さんから種をいただいてからすぐに蒔きました。幾つかのポットに分けて蒔いたので、それぞれから芽を出して順調に生育しているように見えます。
Foeniculum vulgare

発芽した中でもこの2株が一番大きく育っているようです。以前育てたときには来なかったらキアゲハの訪問を期待しています。

ようこそキアゲハさん2010年10月01日 22:39


キアゲハの幼虫

来て欲しかったキアゲハの幼虫

ニンジンやパセリ、オルラヤなどキアゲハの食草を育てて卵を産んでもらおうという計画がやっと実を結びました。お母さんキアゲハがパセリに卵を産んだらしく、2cmにも満たない小さな幼虫がパセリの葉上にいたのです。

パセリとキアゲハの幼虫

キンカンやレモンなどのミカン科の葉に卵を産むナミアゲハは毎日のように飛来しては卵を産むのでたくさんの幼虫を目にしていますが、セリ科植物を食べるキアゲハの幼虫は初めて目にしました。

何事もなくこのまま大きく育って欲しいのですが、幼虫が大きくなると食べる量が増えますから、まだ株が小さいパセリ2鉢、ニンジン1鉢で足りるか心配しているところです。

アオジソの花2010年09月21日 20:50


アオジソの花

白いアオジソの花が咲き始めました

穂ジソ(若いシソの実)を料理にに使いたいとリクエストされているので、収穫のタイミングを逃がさないようにしなければなりません。この株のほかにも花穂がたくさん見えているのでリクエストにはなんとか答えられそうです。
 Perilla frutescens var. crispa

アオジソは毎年同じ容器(発泡スチロール)で同じ場所で育てています。用土も入れ替えることもしないで生ゴミ堆肥を足す程度です。こぼれ種から毎年よく育ってくれるので、これほど簡単で役立つハーブは他にないと思います。

アオジソの花

ハーブとサルスベリ開花2010年07月31日 22:54


アップルミント

アップルミント、スイートバジル、ピンクのサルスベリ

アップルミントとスイートバジルはどちらもシソ科の植物です。アップルミントは地植えの株を鉢上げして最初の開花です。鉢が小さすぎたのかずいぶん花穂が少なくなりました。繁殖力の強い宿根草です。Mentha suabeolens

スイートバジルに限らずハーブ類は花が咲くと香りが薄くなるというので、このバジルの花穂は折り取ることになります。来年用の種採りはまだ先で充分間に合います。Ocimum basilicum

スイートバジル

サルスベリの花が咲き始めました。今年は例年になく花つきがよいのでしばらくは楽しめそうです。花数が増えた原因で思い当たることは、株元にユリやチューリップを植えつけたので、その際に施した堆肥が効いたのだろうと思います。
Lagerstroemia indica

サルスベリ

モナルダ(白花)2010年07月16日 21:10


モナルダ(白花)

白花のモナルダ(ベルガモット)が咲きました

白いモナルダは初めて目にしますが、なかなか良い色です。

モナルダ(白花)

このモナルダも3月に「たみ」さんから送っていただきました。

モナルダ(白花)

白い花を撮る時は天候や日照の変化で色合いが変わるので気を使います。少しの加減で色調が変化するので困ります。