鳥からの贈り物 ― 2007年10月01日 11:52
レモンとアゲハ ― 2007年10月02日 20:17
ニラの果実 ― 2007年10月03日 16:22
種から育てたニラに花が咲き実をつけました
食用のニラは別の鉢に植えてあって花芽が伸びてきた時点で切り取りましたが、こちらのほうはたいした世話もせずに放任していました。葉野菜に花を咲かせると勢いがなくなるといいますが、花が咲く季節には咲かせてみたいものです。
2週間前(9/22)にはイチモンジセセリが遊びに来てました。
ニラとイチモンジセセリ ― 2007年10月03日 18:38
シュウメイギク ― 2007年10月04日 12:51
早朝は白い花がくっきりと目に映ります
このシュウメイギクは親戚の庭にたくさん咲いていた一部を無造作に掘り取っていただいたものです。さっそく持ち帰ってツツジの前に植えたところ、さすがに蕾は咲ききらず冬を迎えましたが、翌年からは純白の美しい花を見せるようになりました。その後は植えっぱなしで、ほとんど世話らしい世話ももしていません。とにかく丈夫な植物という印象があります。株元にはいくつかの子苗が芽を出していますから繁殖力は相当ありますね。
そういえば昨春向かいの家からいただいたホタルブクロも花が咲いている株でした。いただいてすぐツバキの前に植えたところ根ついたようでしたが、中途半端な開花で終わり今年は花が咲きませんでした。しかし昨年のこぼれ種から芽を出したのか親株の周りには子苗がたくさん生えています。こちらもシュウメイギクに劣らず繁殖力が強そうです。
ナガイモのムカゴ ― 2007年10月05日 16:07
ナガイモ(加賀丸いも)にムカゴがたくさんつきました
キイロスズメ(虫嫌いはクリックしちゃダメ!)に散々葉っぱをかじられたので、葉がスカスカ状態になってムカゴが目立つようになりました。秋が深まるとこのムカゴたちも枝から離れて地面に落ちます。すると来春にはちゃんと芽を出し親のまねをするがごとくに蔓を伸ばして生長していくのです。
大きなムカゴは選別して春に蒔くこともありますが、大抵はご飯に炊き込んで秋の味を楽しみます。去年は2回つくって食べました。のらには美味しく感じますが素朴な味は好みが分かれるようです。
このムカゴご飯のように舌で季節を感じることが小さな喜びであり、ささやかな贅沢なのかもしれません。
最近のコメント