ムラサキバレンギク2008年10月10日 23:11

ムラサキバレンギク(エキナセア・プルプレア)

種を買ってきましたが:その10

今春に蒔いた5番の種はムラサキバレンギク(エキナセア・プルプレア)に間違いありませんでした。4・5日前に舌状花が色づいて展開したので開花と判断しました。その1・2日後に筒状花が咲きだしてきました。昨日あたりでしょうか、のらが目を離したすきに黄色い花粉を撒き散らした訪問者がいたようです。撮影日は本日(2008/10/10)です。

原産地の北米では先住民が古くから薬草として使ってきました。

種の番号(1-21)は私が勝手につけました。6,9,10,16,20番の種は発芽しなかったので、先月(2008年9月)秋の種蒔きに挑戦しました。

草花の名前(種袋に記載されている)と種番号

*ニワナズナ   →13番、6月初旬開花。スイートアリッサム
*ネモフィラ   →17番、6/23開花。
*アメリカンデージー   →3番、6/24開花。オステオスペルマム
 *ニオイアラセイトウ
*ハナビシソウ   →21番、7/17開花
*カスミソウ   →11番、6/20開花
*ベニバナアマ   →12番、8/4開花
*ヒナゲシ
*ヤグルマソウ    →4番、7/18開花。アザミヤグルマ
 *チドリソウ    →8番、7/20開花。ラークスパー
*アメリカシオン
*ギリア
*ルピナス     →1番、開花してないが葉の形で確定
*ハナアオイ
*ハナダイコン
*オシロイバナ
*モナルダ     →18番、7/15開花。モナルダ・シトリオドラ
 *ハルシャギク     →14番、7/15開花。イトバハルシャギク?
*テンニンギク
*ムラサキバレンギク     →5番、10/5開花。エキナセア・プルプレア。
*マツカサギク

スズバチとローズマリー2008年10月09日 22:50

ローズマリーの花を訪れたスズバチ

ローズマリーの花を訪れたスズバチ

スズバチはローズマリーの花に顔を突っ込んで盛んになにかに夢中になっているようでした。

体長は3cmに近くわりと大型のハチです。鈴のような形をした巣を泥で作るところから名づけられたようです。まだ一度も巣を見たことがありません。
それにしてもキュッとくびれたウエストがなんとも悩ましいです。

バジルの種採り2008年09月06日 22:14

茶色に色づいたスイート・バジルの花穂

茶色に色づいたスイート・バジルの花穂

スイート・バジルの花穂が次から次へと伸びてきて白い花が咲くので、一本だけ残して全ての花穂を3日に一度位のペースで花穂の元で千切り取っていました。今日はその一本だけ残した花穂を切り取って種を採りました。

次に予備の花穂をもう一本熟させて種を採ったら、来年用の種は確保できる予定です。つまりどちらかの花穂の種が未成熟でも来年はほぼ確実にバジルを育てられるのです。

夏の花アップルミント2008年08月07日 22:35

夏の花アップルミント

先月から白い花を次から次へと咲かせています

やっぱり真夏に咲く花は白が似合いますね。連日の猛暑にもへこたれることなく咲き続けています。
野草の強さ持っているミントは暑さにも寒さにも強いのです。おまけに肥料なしでも大きく育ちます。毎年春になると植栽エリアを超えた分を処分するのですが、あっという間に広がってミントの藪になってしまうのです。

この花は猛暑が一段落するお盆過ぎまで咲き続けることでしょう。

フェンネルシード2008年08月02日 15:28

フェンネルシード

フェンネルは1.5-2mに達する多年草で果実の香りも強い

和名はウイキョウ(茴香)で果実(種)は漢方薬として利用されることが多く、採った種を一粒噛み砕いて舌の上で転がすと独特の香りと甘みがつたわってきました。
今日収穫した種は全体の1割にも満たない量ですから、今年はたくさん収穫できそうです。(^^)
種の大きさは約5mm×1.5mmです。

スイート・バジルの花2008年07月11日 22:31

スイート・バジルの花

真っ白いバジルの花が咲き始めました

8号の菊鉢に密植して5株ほど植えてあります。料理に使う葉を1ダースほど摘んでから、株の老化を防ぐために花穂も一緒に摘み取りました。
夕食はもちろん私が料理したトマトとバジルのスパゲティでした。

明日から4日間(7/12-7/15)旅行のためにブログはお休みです。
昨日紹介したエンジェルストランペットはやっぱり乾きが早過ぎるので、水切れを防ぐために庭に穴を掘って鉢ごと埋めました。大葉(アオジソ)は20枚ほど摘んであとは葉からの蒸散を減らすために半分くらいで切り戻したりと、留守中の水遣りや猫の食事係を頼める相手がいても、数日家を空けるときは気を使います。

レモンバームの白い花2008年07月06日 21:31

レモンバームの白い花

緑の葉とガクに小さな白い花弁がポイント

サルビアに似ているシソ科特有の花姿は小さいけれどとても愛らしい。2株を違う場所で育てており、もう一方の株は花芽すら見えません。
今のところ葉は利用していないのでもっぱら花を観賞するだけですが、これからハーブとしての利用を考えています。